皇冠足球体育_澳门皇冠-【比分官网】

图片

第13回講座|文部科学省委託 令和5年度明海大学との連携による専門人材育成?確保事業

第13回講座 授業研究⑩(土浦市)8月22日(火)10:40~12:00

講師 百瀬美帆(明海大学教職課程センター?地域学校教育センター教授)

担当区市(担当指導主事)

土浦市教育委員会 指導課指導主事 杉本 高久

概要
授業者氏名

湯山 渉教諭 MAIBELLE DEL LEON ALVERO教諭

学校名

茨城県土浦市立中村小学校

担当学年

第3学年

使用教科書

Let’s Try!

単元名

Unit 5 What do you like?

テーマ

ティーム?ティーチング

講師

百瀬美帆(明海大学教職課程センター?地域学校教育センター教授)

概要

土浦市では、Small Talkの充実とALTとの効果的なティームティーチングを通して、相手のことを考えながら積極的にコミュニケーション活動に取り組むことができる児童の育成を目指しています。児童は「学級で一番人気の食べ物は何か」を調べるために「What food do you like?」を使って会話をします。小学校3年生では活用できる語彙や表現が少ない中でも、会話を最後まで継続して行えるように、簡単なコメントを伝えたり、あいづちやジェスチャーを使ったりする授業を提案いたします。Small Talkと効果的なティームティーチングについて、皆様方と協議をしていきたいと思います。

事前課題

授業動画

講座資料

講座アーカイブ動画

講座評価アンケートに寄せられた質問に対する回答

講師への質問

Q1

単元計画の評価について、記録に残す評価が2次の2時と3時、3次の4時にありましたが多い印象です。外国語活動ではこのように多く評価をした方がよいのでしょうか。

A1

今回の学習指導案では、単元の評価規準という形で示されていませんが、単元のどこで、授業のどの場面で評価するかを明確にすることが重要です。指導に生かす評価は、毎時間の活動で行われていると思いますが、記録に残す評価の場面が多い場合、教員にとっても負担になるため、単元目標に照らして、1、2回程度、適切に設定することがよいでしょう。
評価については次の資料も参考になると思います。

『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(小学校 外国語?外国語活動)』

(令和2年3月、国立教育政策研究所教育課程研究センター)

Q2

小学校でのこのような授業で,効果的と思われたworksheetなどを今後共有できますでしょうか。そうなれば、色々な学校で使う事ができると思います。

A2

これまでの授業研究講座で示されたワークシート(小学校3、4年生対象)がウェブページに掲載されていますので、参考にしてください。(今年度の例:第6回講座(横手市)、第10回講座(前橋市))

授業者への質問

Q1

大変と言われているクラス、あるいは、担任の学級経営がうまくいかないようなクラスなどでは、どのような工夫や活動を行うのがよいと思われますか。

A1

?ルールをしっかりと決めた上で、席を離れての活動(交流活動)等を必ず取り入れて、体験的に学習を進める。その際、活動は短めに、何回か行う。

?ICTを活用して、視覚的に興味をひいたり、チャンツなどの歌う活動をもりあげたりと工夫する。

?学級担任とうまくいかない様子が見られるときには、ALTの出番を増やし、担任は授業の進行やサポートにまわる等の工夫を行う。

Q2

ALTとの打ち合わせの時間は十分に取れますか。

A2

十分にとれているとはいえない。授業の開始前や授業後に時間を取ったり、朝の活動時間に時間を取ったりと、隙間時間を利用して打合せをしている。