不動産学部 不動産学科
土地?建物にかかわる幅広い領域を実践的かつ総合的に学ぶ。
不動産学科では、不動産の流通?金融?開発?投資?経営?管理にかかわる実践的な知識を総合的に学んでいきます。専門領域を深く学ぶゼミ科目や、社会課題に取り組む実践プログラムなど、様々な手法を取り入れたカリキュラムで、不動産のスペシャリストを育成します。また、宅地建物取引士などの資格取得のサポートも充実させています。
ページ内目次
不動産学科の特色
1
目標に応じて専門領域を選べるカリキュラム
不動産を扱う上で必要不可欠な知識と能力を育成するため、1、2年次に不動産学の基礎を学び、3年次より目標に応じて選んだ専門領域で、高度で実践的な専門能力の養成を図ります。また、不動産鑑定士をめざす学生のための専攻も用意しています。
2
社会問題に取り組む実践的プログラム
不動産学部では自治体や民間組織などと連携し、空き家問題や地域再生など不動産関連の課題解決にむけた社会的取り組みを行っており、学生の「主体性」「課題設定·解決能力」を養う実践的プログラムを用意しています。
3
手厚い資格取得サポート
宅地建物取引士の資格取得がめざせるカリキュラムを編成し、試験合格をサポートする授業や模擬試験、オープンカレッジでの支援などを充実させています。
4
不動産、建設業界ほか、幅広い進路
融資を行う金融機関、工場や倉庫などを保有するメーカー、多くの営業所を持つ小売業や外食産業、都市計画を推進する地方公務員など、多様な業界で不動産の知識が必要とされており、卒業後の進路は多岐にわたります。
2つの専攻
2025年度より不動産学部は2専攻制となりました。1年次より将来の目標に応じて、不動産関連業務に必要な実践的知識を幅広く身につけ不動産のスペシャリストをめざす「社会デザイン専攻」と、不動産の鑑定、評価、コンサルティングを行うプロフェッショナルである不動産鑑定士をめざす「不動産鑑定専攻」に分かれて学修します。
社会デザイン専攻
社会で活躍する不動産のスペシャリストを育成
6分野(流通·金融·開発·投資·経営·管理)を総合的に学び、不動産を多面的にとらえる能力を養うとともに、実践教育により課題解決力を身につけます。また、4年間の学修の成果として、不動産関連ビジネスに不可欠な宅地建物取引士の取得をめざします。
6分野(流通·金融·開発·投資·経営·管理)を総合的に学び、不動産を多面的にとらえる能力を養うとともに、実践教育により課題解決力を身につけます。また、4年間の学修の成果として、不動産関連ビジネスに不可欠な宅地建物取引士の取得をめざします。
不動産鑑定専攻
不動産鑑定士をめざす教育を展開
不動産鑑定士資格を持つ実務経験豊富な教員によるきめ細かな指導のもと、不動産鑑定士をめざします。土地や建物といった不動産の鑑定、評価、コンサルティングを行うための高度な専門知識と実践力を養い、即戦力となるスペシャリストを育てます。
不動産鑑定士資格を持つ実務経験豊富な教員によるきめ細かな指導のもと、不動産鑑定士をめざします。土地や建物といった不動産の鑑定、評価、コンサルティングを行うための高度な専門知識と実践力を養い、即戦力となるスペシャリストを育てます。
4年間の学び?シラバス
1年次 | 不動産と社会や生活とのつながりについて学ぶ 不動産学の土台となる金融、経営、投資、流通、開発、管理の6分野の基礎知識を修得し、不動産と社会や私たちの生活とのつながりを学びます。 |
2年次 | 法学?経済学?工学にまたがる不動産学の基礎を修得 法学、経済学、工学を基盤とした不動産学を体系的に学びます。「不動産社会演習」では、不動産学の実践的な学びとして社会課題の解決に向けた取組みを展開します。 |
3年次 | 専門領域を定めて実践的知識を身につける 1、2年次に学んだ知識を踏まえ、専門領域を定めます。3年次からは「不動産課題研究」をはじめ、専門性の高い研究、演習、講義により、関心のある領域の学びを深め、スペシャリストをめざします。 |
4年次 | 各自テーマを決めてプロジェクト研究に取り組む 「不動産プロジェクト研究」では、大学4年間で学んだことの集大成として、各自でテーマを決め、卒業研究に取り組みます。教員指導のもと、3年間で培った知識を用いて、調査?分析と考察を進めます。 |
【ピックアップ科目】不動産と社会の課題演習Ⅰ
実践的な起業の方法を実際に起業した不動産学部OBから学ぶ。
本講義の最大の特長は、自ら起業して不動産業界で活躍する不動産学部OB を招聘し、講義を展開する点にあります。起業したOB の経験に基づく実践的な知見を踏まえ、ビジネスアイデアの検討やマーケットリサーチ、法的事項や制度の確認、資金調達方法や収益性の検討など、企業に向けた具体的な演習を行います。
在学生インタビュー
教員リスト?教員メッセージ
教員リスト
教授
兼重賢太郎(法社会学、都市計画法)/ 小杉 学(都市計画、マンション学)/ 小松広明(不動産ファイナンス)/ 斎藤千尋(都市空間設計)/ 中城康彦(不動産経営計画、不動産鑑定評価)/ 浜島裕美(民法、環境法)/ 表 明榮(GIS、基盤施設計画)/ 藤木亮介(建築保全)/ 山本 卓(財務会計)
准教授
金 東煥(不動産経済学)/ 西村 愛(都市計画、国際都市政策)/ 原野 啓(都市経済学)/ 前島彩子(建築構法)
講師
雨夜真規子(労働法)/ 上地聡子(政治学、地域史)/ 秦 瑞希(都市計画)/ 麻 剣英(不動産学)
特任教授
北原 淳(キャリア教育)
特任准教授
塚原光顕(建築設計)
共通科目(人間力形成教育)担当教員
教授
杉浦雄策(運動生理学)
杉浦雄策(運動生理学)
教員メッセージ
日本唯一の不動産学部でなりたい自分を見つけよう。
上地 聡子 講師
学びの特徴を3 点挙げたいと思います。まずは、身の回りの課題を多角的に読み解き、知的好奇心を伝える初年度教育です。2025 年度からの新カリキュラムでは、法学、経済学、工学の先生方が学問の垣根を越えてエキサイティングな教育を行います。二つ目は、千葉県木更津市、大分県玖珠町などでの実践型プロジェクトです。空家や空地の管理活用、駅前再開発、廃校の利活用といった課題に対して、皆さんの若い感性で有効な対処策を講じてみましょう。三つ目は海外交流の機会です。ハワイ短期研修では、ハワイ大学で講義を受けるほか、現地の住宅開発に携わる事業者から話を聞き、海外の不動産事業に意識を向ける機会となります。日本唯一の不動産学部で、将来のなりたい自分を見つけてください。
上地 聡子 講師
学びの特徴を3 点挙げたいと思います。まずは、身の回りの課題を多角的に読み解き、知的好奇心を伝える初年度教育です。2025 年度からの新カリキュラムでは、法学、経済学、工学の先生方が学問の垣根を越えてエキサイティングな教育を行います。二つ目は、千葉県木更津市、大分県玖珠町などでの実践型プロジェクトです。空家や空地の管理活用、駅前再開発、廃校の利活用といった課題に対して、皆さんの若い感性で有効な対処策を講じてみましょう。三つ目は海外交流の機会です。ハワイ短期研修では、ハワイ大学で講義を受けるほか、現地の住宅開発に携わる事業者から話を聞き、海外の不動産事業に意識を向ける機会となります。日本唯一の不動産学部で、将来のなりたい自分を見つけてください。
めざす資格
宅地建物取引士
土地や建物の売買に必要な国家資格。就職時に有利なだけでなく、不動産を扱う建設会社や銀行などの金融機関で働く場合にも活かせます。授業
や試験でのバックアップはもちろん、オープンカレッジの宅建講座も受講できるので資格取得のサポートは万全です。
や試験でのバックアップはもちろん、オープンカレッジの宅建講座も受講できるので資格取得のサポートは万全です。
不動産鑑定士
不動産系資格の最高峰かつ、文系三大国家資格のひとつで、土地や建物といった不動産の鑑定、評価、コンサルティングを行うスペシャリストです。本資格を持つ実務経験豊富な教員によるきめ細かな指導のもと、高度な専門知識と実践力を備えた不動産鑑定士の育成を全面的にバックアップします。
留学
2024年度海外研修先
研修先 | 期間 | 人数 | 費用概算( )内は自己負担額概算 |
---|---|---|---|
ハワイ大学 (アメリカ) |
8日間 | 7人 | 33万円(全額大学負担) |
1人 | 33万円(17万円) |
※ 費用概算の( )内は自己負担額概算。
※ 自己負担額概算は明海大学浦安キャンパス派遣留学生奨学金などを除いた概算金額となります。
※ 費用は上記概算金額のほかに、本学への学納金および現地での生活費が必要となります。
また、研修先の授業料や航空運賃、為替相場などによって変動します。
※ 自己負担額概算は明海大学浦安キャンパス派遣留学生奨学金などを除いた概算金額となります。
※ 費用は上記概算金額のほかに、本学への学納金および現地での生活費が必要となります。
また、研修先の授業料や航空運賃、為替相場などによって変動します。
その他研修先
研修先 | 期間 | 実施年度 |
---|---|---|
建国大学校ほか (韓国) |
7日間 | 2019 |
留学インタビュー
英語力に磨きをかけて、不動産業界で活躍する人。
留学先:アメリカ (2023年度実績)
University of Hawaii
佐野 可純さん 不動産学部 不動産学科 3 年(私立 東京学館浦安高等学校 出身)
MEIKAI’S FILE へ
留学先:アメリカ (2023年度実績)
University of Hawaii
佐野 可純さん 不動産学部 不動産学科 3 年(私立 東京学館浦安高等学校 出身)
MEIKAI’S FILE へ
主な進路?就職先
主な就職先(過年度実績5か年)
アーネストワン/ APAMAN / And Do ホールディングス/飯田産業/一条工務店/インテリックス/エイブル/ FJ ネクストホールディングス/オープンハウスグループ/きらぼし銀行/ケイアイスター不動産/公共用地補償機構/ジェイアール東海不動産/ジェイ?エス?ビー/ JFD グループ/住宅情報館/湘南信用金庫/新昭和/スターツコーポレーション/住友不動産販売/生和コーポレーション/積水ハウス不動産東京/第一勧業信用組合/大東建託/大和ハウス工業/大和リビング/タクトホーム/鉄建建設/デュアルタップ/東栄住宅/東急リバブル/東京シティ信用金庫/東京建物不動産販売/東建コーポレーション/日本国土開発/日本ハウズイング/日本不動産研究所/野村不動産ソリューションズ/ハウスコム/一建設/ミサワホーム/みずほ不動産販売/三井住友トラスト不動産/三井不動産リアルティ/三井ホーム/三菱地所ハウスネット/三菱UFJ 不動産販売/ミニミニ/MIRARTH ホールディングス/明和地所
卒業生インタビュー